2022冬の歩こう会のご報告
冬の歩こう会 “緑の宝庫・生田緑地と冬の多摩川をめぐる”
「インフル・コロナ拡大の兆し」が報じられる中、令和4年12月11日(日)本年度3回目の歩こう会が挙行された。参加者14名、新たな顔ぶれを交えて小田急・向ヶ丘遊園地駅前からスタート!目指すは枡形山展望台と日本民家園である。
枡形山展望台までは急な坂道(180段の階段)を辿るため、健脚組とそうでない組の二手に分かれて民家園で合流と相なる。展望台に至る途中に、「長者穴横穴墓群」の一部が見られ、これは古代人の生活の場であるとする説もあるらしい。
枡形山広場は標高84メートル、展望台まではエレベーターも設置されており、そこから見下ろす風景は実にすばらしい!一見の価値あり。
さて民家園であるが、急速に消滅しつつある古民家を永く未来に残すことを目的に、川崎市が昭和42年開園した古民家の野外博物館である。東日本の代表的な民家をはじめ白川郷や水車小屋など、当時の生活をしのばせる建造物が数多く並んで飽きることがない。
民家園見学の後、メタセコイアの林を抜けてバラ園アクセスロードへ。
バラ園は小田急向ヶ丘遊園の閉園に伴い、バラ園の存続を求める市民の声に応えて、2002年(平成14年)川崎市が引き継いだもので、バラ園の歴史は1958年(昭和33年)にまでさかのぼり、当時は「東洋一のばら苑」と称されたとか・・・
次に目指すは藤子・F・不二雄ミュージアム。到着するとミュージアムの前には長い行列があった。日曜日ということもあり、子供連れの家族や若者の姿が目立つ。
今やドラえもん人気は世界にまで広がっており、ある中国の若者はドラえもんを観てロボット研究を目指したというから、ドラえもん効果は計り知れない。ロボットだけではない。
のび太をめざして恐竜研究を始めた学者もいると聞く。
登戸から直通の市営バスがあり、市内の随所にドラえもんキャラクターがみられる。これは川崎市営のミュージアムなのだ。
ドラえもんが初めて登場したのが1969年(昭和44年)であるから、当時を思い出しながら楽しく観覧した次第である。
ミュージアムを後にして、多摩川の宿河原堰まで400年の歴史がある二ケ領用水散策路に沿って歩く。空腹館と疲労感を感じつつも、これが「歩こう会」の本命なりと言い聞かせて歩を進めた。
そして最後は昼食兼打ち上げの中華料理店・鮮藍坊へ。
大いに飲み、食べながら語り合いはつきないが、歩いた後のビールのおいしさは格別であることを付記する。
S34法卒 齋藤 節子記
2022年12月11日 紅葉の生田緑地(メタセコイヤの林)

日本民家園 古民家室内

南関東最古(約400年前)の農業用水「二ケ領用水散策路」。橋脚は南武線。

2022年12月11日 多摩川 宿河原堰

「インフル・コロナ拡大の兆し」が報じられる中、令和4年12月11日(日)本年度3回目の歩こう会が挙行された。参加者14名、新たな顔ぶれを交えて小田急・向ヶ丘遊園地駅前からスタート!目指すは枡形山展望台と日本民家園である。
枡形山展望台までは急な坂道(180段の階段)を辿るため、健脚組とそうでない組の二手に分かれて民家園で合流と相なる。展望台に至る途中に、「長者穴横穴墓群」の一部が見られ、これは古代人の生活の場であるとする説もあるらしい。
枡形山広場は標高84メートル、展望台まではエレベーターも設置されており、そこから見下ろす風景は実にすばらしい!一見の価値あり。
さて民家園であるが、急速に消滅しつつある古民家を永く未来に残すことを目的に、川崎市が昭和42年開園した古民家の野外博物館である。東日本の代表的な民家をはじめ白川郷や水車小屋など、当時の生活をしのばせる建造物が数多く並んで飽きることがない。
民家園見学の後、メタセコイアの林を抜けてバラ園アクセスロードへ。
バラ園は小田急向ヶ丘遊園の閉園に伴い、バラ園の存続を求める市民の声に応えて、2002年(平成14年)川崎市が引き継いだもので、バラ園の歴史は1958年(昭和33年)にまでさかのぼり、当時は「東洋一のばら苑」と称されたとか・・・
次に目指すは藤子・F・不二雄ミュージアム。到着するとミュージアムの前には長い行列があった。日曜日ということもあり、子供連れの家族や若者の姿が目立つ。
今やドラえもん人気は世界にまで広がっており、ある中国の若者はドラえもんを観てロボット研究を目指したというから、ドラえもん効果は計り知れない。ロボットだけではない。
のび太をめざして恐竜研究を始めた学者もいると聞く。
登戸から直通の市営バスがあり、市内の随所にドラえもんキャラクターがみられる。これは川崎市営のミュージアムなのだ。
ドラえもんが初めて登場したのが1969年(昭和44年)であるから、当時を思い出しながら楽しく観覧した次第である。
ミュージアムを後にして、多摩川の宿河原堰まで400年の歴史がある二ケ領用水散策路に沿って歩く。空腹館と疲労感を感じつつも、これが「歩こう会」の本命なりと言い聞かせて歩を進めた。
そして最後は昼食兼打ち上げの中華料理店・鮮藍坊へ。
大いに飲み、食べながら語り合いはつきないが、歩いた後のビールのおいしさは格別であることを付記する。
S34法卒 齋藤 節子記
2022年12月11日 紅葉の生田緑地(メタセコイヤの林)

日本民家園 古民家室内

南関東最古(約400年前)の農業用水「二ケ領用水散策路」。橋脚は南武線。

2022年12月11日 多摩川 宿河原堰
