2022秋の歩こう会ご報告
秋の歩こう会「湯河原で自然・歴史そしてパワースポットに浸る」を令和4年9月25日に挙行。天気は上々、まずは駅前で隈研吾設計「手湯」を体験、温まったところで出発。「鎌倉殿の13人」登場の土井実平の菩提寺「城願寺」では相模湾から真鶴半島を臨む見事な眺望を愛でながら樹齢900年のビャクシンからパワー注入。しばらく歩いた「五所神社」では樹齢850年の御神木クスノキからもさらに注入。
心が落ち着いたところで温泉街を進むこと30分。「万葉集」に唯一登場する温泉であることを記念した「万葉公園」に到着。ここでは「足湯」でほっこり。滝と緑に包まれながらの渓流沿いの道を散策しながらマイナスイオンも注入。そして、2.26事件の現場「光風荘」をガイド付きで見学、昭和史の一端を学ぶ。足休めは、昔ながらのカフェ「岩本屋」のテラス席で地元福浦漁港のクラフトビール、小田原の蒲鉾など堪能。楽しいそして充実した秋の一日を満喫した。

マイナスイオンも注入

地元福浦漁港のクラフトビール、小田原の蒲鉾など堪能

万葉公園で記念写真
心が落ち着いたところで温泉街を進むこと30分。「万葉集」に唯一登場する温泉であることを記念した「万葉公園」に到着。ここでは「足湯」でほっこり。滝と緑に包まれながらの渓流沿いの道を散策しながらマイナスイオンも注入。そして、2.26事件の現場「光風荘」をガイド付きで見学、昭和史の一端を学ぶ。足休めは、昔ながらのカフェ「岩本屋」のテラス席で地元福浦漁港のクラフトビール、小田原の蒲鉾など堪能。楽しいそして充実した秋の一日を満喫した。

マイナスイオンも注入

地元福浦漁港のクラフトビール、小田原の蒲鉾など堪能

万葉公園で記念写真